社会福祉法人あゆみ会

安心・安全な取り組み

衛生管理・感染症対策について

衛生的な保育環境を提供するために

子どもたちは毎日いろいろなところを触ったり、寝ころんで遊んだりするため、体や衣服が汚れることが多くなります。しかしそれは子どもたちの成長には欠かせない体験やさまざまな発見につながる大切なことなので、無理に止めさせることはできません。
私たちは、保育園の環境を衛生的に整え、子どもたちが安全で元気に遊べる環境づくりを心がけています。

清潔な保育環境

教室や毎日使う玩具、トイレなど、子どもたちが触れるもの全てに対する衛生管理を徹底しています。0・1・2歳児クラスの玩具は、毎週、高温消毒・乾燥をしています。全クラス、毎日除菌水にて清掃したり、食事・おやつ前にはテーブルを拭いたりして、衛生面に気をつけています。

給食室の衛生管理

毎日安全で美味しい給食を子どもたちに食べてもらうためには給食室での衛生管理が必要不可欠であり、状況に応じたさまざまな配慮のもと食中毒を防ぐための知識を共有しています。
自動噴霧機を設置し、毎日定時刻に消毒をしています。また、定期的に業者による点検をし、日々の衛生面に十分気をつけています。また、調理担当者の衛生管理・体調管理もマニュアルやチェックシートを作成して対策を実施しております。

危機管理について

子どもたちの「万が一」を未然に防ぐ

一日の保育園の生活の中でも大なり小なり事故が発生する危険性があります。
その為にも保育園での事故をなくすために日頃から設備の点検・保育内容の安全性・緊急時の対応を職員で共に共有化し、園児が安心して過ごせる環境作りを心がけています。

子どもたちの「万が一」を未然に防ぐ

防災について

園舎の内外の施設設備の不備や異常の早期発見のため、また災害における危険現場の発見・避難経路の確保の安全点検を行っております。
また、子どもたちの防災への意識を高めるため、防火教室を実施し、毎月1回の訓練を行っています。
訓練は年間計画にそって、火災・地震・津波と、あらゆる災害を想定し実施しています。

防災について

不審者対応

保育園には多くの方が様々な理由で来園します。多くの方は正当な理由があり、子どもに危害を与えることはありません。しかし、近年において正当な用件がなく園舎内に立ち入る、立ち入ろうとする者が増えてきました。
不審者を見つけた場合、起こりうる危険にどう対処するか、また子どもたちを守るために危険度を軽いものから重いものに分けて職員全員が情報を共有化し、不測の事態に日々備えています。

不審者対応

戸外での活動

戸外活動では、防犯対策やいつでも連絡が取れるよう携帯電話等を持ち、保育士は必ず数人で同行します。
また、交通ルールは徹底して子どもたちに教え、事故のないよう配慮します。なお、交通訓練も毎月1回実施し、安全に対する意識も高めています。

戸外での活動

虐待対応について

社会福祉法人あゆみ会では以下の点に留意し、子育て支援課やこども家庭支援課等の
関係機関と連携を取ることで、児童虐待の防止に努めてまいります。

子どもたちの心身の安全を守る

児童虐待は子どもの心身に深い傷を与え、その後の人生にも影響を与える子どもへの最大の権利侵害です。児童虐待問題の最前線にいる私たち保育園が、子どもたちの心身を守るために責任を持って虐待の防止に努めます。

児童虐待をする保護者への支援

虐待する保護者も支援の対象です。虐待対応の最終目標は、適切な親子関係を基本とする家族の再統合であり、虐待への対応において、子どもの安全確保とともに、虐待する保護者への支援が欠かせません。
保護者を叱責するのではなく、保護者のおかれた社会的困難な状況や虐待するに至った背景を十分に理解し、保護者としての「つらさ」を汲み取り、保護者との信頼関係を築きます。